【体験談あり】不登校になりやすいHSC|原因と乗り越え方を紹介します!

HSCと学校生活

HSC(ハイリーセンシティブチャイルド)は、非常に繊細な気質をもった子どもたち。

親が「え?こんなことで傷つくの?」「わがままじゃない?」とびっくりすることも。

実は世の中の5人に1人はHSCという非常に繊細な気質を持っています。

その気質から、学校生活になじめない=登校しぶりや不登校になるケースも。

「学校を休みがち」

「毎朝、学校へ行きたくないといわれる」

「帰宅するといつも疲れてイライラしている」

こんな場合は、もしかするとHSCの気質を持っているかもしれません。

この記事では、HSCを知るための基礎知識HSCと不登校の関係もし不登校になった時はどうしたらいいかについて詳しくお伝えします!

このサイトの筆者もHSCの子どもの子育て真っ最中! HSCについてたくさん調べました! その情報と「親の目線」「子どもの気持ち(子ども目線)」を入れながら体験談をシェアします。

ぜひ、最後までお読みください!

 

  1. 1.自分の子は「HSC」?HSCが持つ特性を知ることが大切!
        1. とっても「繊細さん」|HSCってなに?
        2. うちの子「HSC」?|23項目をチェック!
        3. HSCの約30%は外向的なタイプ!?|人には4つのタイプがあるらしい!
  2. 2.HSCの子が低学年から不登校になりやすいのには理由があった!
        1. HSCの4つの特徴
        2. 特徴と小学校生活を照らし合わせてみると・・・?
        3. 学校は刺激が多すぎ! 子どもの言い分 
  3. 3「学校に行きたくない」と言われた時、親はどうする?|具体的な対応3つ!実践してみた
          1. ①行きたくなるような工夫を増やす
        1. ②否定も共感もせず、気持ちを受け止める(表情に注意!)
        2. ③行きたくない原因を減らす
  4. 4.どこに相談したらいい?|自治体の相談窓口、民間のサポートを紹介!
  5. 5.HSCについてもっと知りたい!|おすすめの書籍・7選!&動画
        1. ひといちばい敏感な子「個性」を生かして幸せな未来をつくるために親ができること
        2. HSCの子育てハッピーアドバイス
        3. HSC子育てあるある うちの子はひといちばい敏感な子!
        4. 繊細な子の育て方がわかる!ペアレントトレーニング
        5. 外では良い子!おうちで癇癪!の繊細ちゃんに イライラしない毎日になる!HSC子育て実践BOOK
        6. 実例たくさん! HSCの子育てこんなことやってみた
        7. 敏感っ子を育てるママの不安がなくなる本
        8. youtube 「にじいろ子育てチャンネル」
  6. 6.まとめ|HSC×不登校を乗り越える?

1.自分の子は「HSC」?HSCが持つ特性を知ることが大切!

とっても「繊細さん」|HSCってなに?

①HSCは人が持つ「気質」で、障害ではありません

②HSCは親の子育てが原因ではないが、関わり方や環境に影響を受けやすい傾向にあります

「積極的」「穏やか」など、生まれ持った人の性格は様々です。その中の一つに「ひといちばい敏感」という性格の人がいます。その割合は5人に1人! このことを知った時、私は「子どもと同じ性格の子、子育ての悩みを持っている親は結構いるのかも」と、少しだけほっとしたことを覚えています。

HSCは障害とは異なり、生まれ持った性格や気質のことを言います。

発達障害(例えば自閉スペクトラム症/ASD)の特性である、敏感さ、こだわりと表面上重なり合う部分もありますが、HSCは人の心情や物事の変化に非常に敏感という点では、ASDとは異なりますHSCは性格・気質なので、繊細な気質と発達障害の特性を併せ持つ場合もあるそうです。HSCに関しては医療機関で診断を受けたり、根本的な治療薬があるわけではありません。「怖がり」が医療的に診断されないことと同じですね。

また、これを読んでいる「親」の皆さんも少なからずHSCだったということもあるでしょう。なぜなら、性格や気質は遺伝的に受け継がれるものだからです。

生まれた後に「親」のかかわり方が原因でHSCになることはありませんが、HSCの子は周囲の環境や接する人に影響を受けやすいので、周りの理解や接し方の工夫が大切になります!

うちの子「HSC」?|23項目をチェック!

①チェック項目すべてが当てはまらなくとも、「強く」その特性が出ていたらHSCとして接しよう

②HSCの約30%は外向的なタイプ!?

このチェックリストは、HSC研究の第一人者であるエレイン・N・アーロン(米/1944~)が作成したものです。

お子さんのことについて「どちらかといえば当てはまる」場合や「過去に当てはまっていた」場合は「はい」「まったく当てはまらない」場合や「ほぼ当てはまらない」場合は「いいえ」としてください。

★HSCチェックリスト★

1 すぐにびっくりする (はい・いいえ)
2 服の布地がちくちくしたり、靴下の縫い目や服のラベルが肌に当たったりするのを嫌がる (はい・いいえ)
3 驚かされるのが苦手 (はい・いいえ)
4 しつけは、強い罰よりも、優しく注意する方が効果がある (はい・いいえ)
5 親の心を読む
6 年齢のわりに難しい言葉を使う (はい・いいえ)
7 いつもと違うにおいに気づく (はい・いいえ)
8 ユーモアのセンスがある (はい・いいえ)
9 直観力に優れている (はい・いいえ)
10 興奮した後はなかなか寝つけない (はい・いいえ)
11 大きな変化にうまく適応できない (はい・いいえ)
12 たくさんのことを質問する (はい・いいえ)
13 服がぬれたり、砂がついたりすると、着替えたがる (はい・いいえ)
14 完璧主義である (はい・いいえ)
15 誰かがつらい思いをしていることに気づく (はい・いいえ)
16 静かに遊ぶのを好む (はい・いいえ)
17 考えさせられる深い質問をする (はい・いいえ)
18 痛みに敏感である (はい・いいえ)
19 うるさい場所を嫌がる (はい・いいえ)
20 細かいこと(ものの移動、人の外見の変化など)に気づく (はい・いいえ)
21 石橋をたたいて渡る (はい・いいえ)
22 人前で発表するときには、知っている人だけの方がうまくいく (はい・いいえ)
23 物事を深く考える (はい・いいえ)

13個以上に「はい」がついたら、おそらくHSCといっていいでしょう。しかしたとえ1つか2つだったとしても、その度合いが非常に強ければHSCの可能性があります。

参考:『ひといちばい敏感な子「個性」を生かして幸せなみらいをつくるためにおやができること』(2021年版)エレイン・N・アーロン

はは
はは

〇うちの子の場合〇

20項目にチェックがつきました。

赤ちゃんの頃から、私が「あ!(そうだった)」と言葉を発しただけで、びくっと驚き泣いていました。それが怒った口調でもないのに。後ろから追われることも、水への恐怖も「そんなに?」と思うくらいあって、特に園行事の“豆まき”“プール”の時期は毎晩、毎朝が大変・・・クリスマスの楽しい雰囲気も「終わったら、豆まきがある」と楽しむことができないくらいでした。逆に「やってはいけないよ」と言われたことは絶対にやらないので、外で怒ったことはあまりありません。友達関係は自分の意志(本当はその遊びはしたくない)を伝えられず、本人は苦労したようです。病院嫌い薬嫌いは今も続いています・・・^^;石橋をたたいて渡らないことも!(親がやきもきします><)

こ

〇子どもの気持ち〇

お母さんと一緒にチェックしてみました!「あーそうそう当てはまる~」って感じ。ユーモアはないと思うけど・・・。あと、“オニゴ”(おにごっこ)とか、外で遊ぶことも好きだから、静かに遊ぶことだけが好きでもないかも靴はなんか違和感があるとき“痛い”って感じるので、毎回探すのが面倒・・・締め付けられるサイズは特に嫌。お気に入りの靴がずっと廃盤にならないでほしい。お母さんは「少し慣れたら大丈夫」っていうけど、そういう問題じゃないんだよね。それで頭がいっぱいになる。最近、お気に入りだったフードコートがリニューアルされて、なんだかザワザワうるさいのがショック。

HSCの約30%は外向的なタイプ!?|人には4つのタイプがあるらしい!

HSCが全員「物静か」「安定を好む」というわけではなく、その中の30%は「新しい場所に行きたがる」「初めてのことを楽しめる」「退屈しやすい」といった外向的なタイプ(HSS)だそうです。

HSC(刺激を求めないタイプ

新しいことよりも、安定が好き。リスクがあることは好まない。

HSC(刺激を求めるタイプ/HSS)

よく考えるけど、好奇心の方が勝つ!HSCのため、傷つきやすい。

非HSC(刺激を求めないタイプ)

現状を受け入れながら、マイペースに生きていく。

非HSC(刺激を求めるタイプ/HSS)

考えることよりも先に、新しいことにチャレンジ!

参考:『HSCの子育てハッピーアドバイス』(2018)1万年堂出版/明橋大二

はは
はは

〇うちの子の場合〇

うーーーん。飽きっぽいけど、今のところは「HSC(刺激を求めないタイプ)」かなあ・・・

あれ、私はもしかしたら「HSS型のHSC」だったかも・・・!

こ

〇子どもの気持ち〇

あーーーこれはですね、刺激を求めないタイプのHSCですね。好奇心で突っ走ったら、いろいろ大けがしそうで怖い・・・。何かの本で「ウサギタイプ」って出ていたよね。わかる~!

※『うちの子はひといちばい敏感な子!」(2018)明橋大二監修・太田知子では、

HSC(刺激を求めないタイプ

「(安定志向の)ウサギタイプ」

HSC(刺激を求めるタイプ/HSS)

「(好奇心旺盛な)ライオンタイプ」

非HSC(刺激を求めないタイプ)

「(おおらかで動じないマイペースな)ペンギンタイプ」

非HSC(刺激を求めるタイプ/HSS)

「(おおらかで、興味のあることに飛び込んでいく)イノシシタイプ」

と分類していました。

2.HSCの子が低学年から不登校になりやすいのには理由があった!

HSCの子にとって、学校そのものが刺激が多すぎる難所! HSCにはDOESという4つの特徴があります。その特徴と学校生活を照らし合わせてみましょう。

HSCの4つの特徴
D(Depth of processing):深く考える/物事を深い段階まで考え、脳で処理します。         O(being easily Overstimelated):過剰に刺激を受けやすい                    E(being both Emotionally reactive generally and having high Empathy in particular):全体的に感情の反応が強く、共感力が高い                                   S(being aware of Subtle Stimuli):些細な刺激を察知する
特徴と小学校生活を照らし合わせてみると・・・?
D:深く考える
はは
はは

〇うちの子の場合〇

・入学当初から、友達の行動をよく観察しそれがルール違反ではないかを気にしていました

授業参観に行くとフリーズしているように見えて、行動も少しテンポが遅めでした(特に算数はフリーズ頻度が高くて予習を勧められました

・宿題や忘れ物をしないようにと、寝る前に何度も何度も時間割や連絡帳を確認しています(不安要素があると頻度高め)

夏休み後のテストで、夏休み中は頭がいっぱい・・・楽しもうよ夏休み!

こ

〇子どもの気持ち〇

プリントを配られた時、スムーズに後ろに渡せるか不安だった!だって、スムーズに渡せなかったら、「早くしてよ」っていわれて、迷惑がかかって、連帯責任みたいになったらいやでしょ?小1の時は、先生がお母さんみたいな雰囲気でうれしかった。とりあえず先生が優しくて、話を聞いてくれて、笑顔だったから、それは安心できた!

特に学童が嫌だった。保育園を卒園してすぐに学童に行って、保育園の友達もいないし、うるさい環境で長い時間、ただお母さんを待つことが苦痛だった。

O:過剰に刺激を受けやすい

はは
はは

〇うちの子の場合〇

・先生が全体に注意する雰囲気を嫌がっていました

・普段とは違う新しい靴、上履きは、かなり慎重に選ぶ必要がありました。(すぐサイズアウトするので、同じものを0.5㎝ずつサイズを変えて複数購入しておきます。廃盤になってしまい困ることもありました・・・)

こ

〇子どもの気持ち〇

知らない先生に注意されたのが怖かった。わざとじゃないし、知らなかっただけなのに・・・。あと発表の時、お母さんは「笑顔でね」っていうけど、そこまで頭が回んないんですよ!失敗しないことに精一杯なの!

E:全体的に感情の反応が強く、特に共感性が高い
はは
はは

〇うちの子の場合〇

・自分のことはさておき、困っていたり泣いていたりする友達を観察してつらくなってしまうようです。

社会科見学で、解説する方に失礼がないか前から気にしていました(ちゃんとみんな集中して聞くことができるか、解説の方が不快に思わないか)

・オンラインで習い事をしているのですが、その時の先生の「話し方」「雰囲気」をそのまま真似します。

こ

〇子どもの気持ち〇

気の強い女の子がいて、低学年の時はすごくきつかった。命令口調だったり、「〇〇ちゃんの所に行かないで」って言われたり・・・あの子の気持ちがわからなくて苦しくて泣いちゃったんだ。先生がちゃんと落ち着いた場所で話を聞いてくれたよ。テストの前に、「こんなに頑張ったんだから大丈夫だよ」ってお母さんに言われたんだけど、プレッシャーになるからあまり言わないでほしいって言っちゃった。国語の「ちいちゃんのかげおくり」とか「ごんぎつね」は胸が苦しくなる・・・

S:ささいな刺激を察知する
はは
はは

〇うちの子の場合〇

・低学年の時は、トイレのにおいや環境を嫌がっていました。(改修して洋式になってからは大丈夫に)

ささくれだけで保健室にいったりとちょっと大げさだと思うことも・・・

こ

〇子どもの気持ち〇

給食の混ざった匂いが本当に無理!苦手なものを「残してもいいですか?」って言えないし、保育園の時よりも「これなに?」っていう献立が多すぎる!「嫌いなので残してもいいですか?」って勇気を出していったんだけど、先生に「嫌いではなく、苦手といいましょう」と言われたことをずっと考えちゃう。

学校は刺激が多すぎ! 子どもの言い分 

まず、忙しくてもう本当に疲れる・・・6時間なんてやめてほしい(クラブがある日はいいよ★)

低学年(小1・2)の時より、学校には慣れたかも。まあ、今年は今まであれだけ嫌がっていたプールも頑張れたし、成長かな。

中学年(小3・4)になると、テストも宿題も多いでしょ?ちゃんと覚えたいのに、テストの日が連続であると、もう何からどうしていいかわからなくなっちゃう。

絵や硬筆は褒められることが多いから好きになってきたよ。発表会系は、立候補なんて無理なんだけど「チャレンジしないの?」って思われていないか気になる。本当は立候補してほしいのかなって・・・心配で何回も聞いちゃうんだよね。今一番不安なのは、来年の林間学校。お泊りなんて嫌すぎる・・・

 

3「学校に行きたくない」と言われた時、親はどうする?|具体的な対応3つ!実践してみた

HSCの子にとって、学校はかなりストレスの多い場所ということがわかりました。頑張って登校していても急に「疲れてしまう」ことも。「学校に行きたくない」と言われた時、どうしたらよいか悩みますよね・・・。

ここはHSCの子どもを持つ親の共通の悩みかもしれません。いろんな書籍や情報から、よさそうだと思った対応を3つ実践してみました!

はは
はは

▼親の気持ち▼

「不登校」の背景に「HSC」があるので、一概に不登校の場合の対応というのも違うかも。特に低学年のうちは一人でお留守番も心配なので余計に「学校に行ってほしい」という気持ちになります。安易に「休んでいいよ」と言えない時も・・・

①行きたくなるような工夫を増やす
例:週末にプチお疲れさま会をする
ご褒美作戦ではないですが、週末に31アイスクリームを食べに行く、カフェに一緒に行くといった、30分のお疲れ様会をしてみました!
はは
はは

〇うちの子の場合〇

女子ということもあってか、母親と一緒!ということがとにかく効果的。逆に兄弟を連れていくと何ら意味はありません・・・辞め時がわからないので、心が疲れそうなときや行事の前など、頑張っている時期がよいかな~

こ

〇子どもの気持ち〇

別にアイスじゃなくても、お母さんと一緒にイラストを描くとかでもいいよ。逆に兄弟と一緒なら全然ご褒美じゃない

②否定も共感もせず、気持ちを受け止める(表情に注意!)
「学校行きたくない」と言われた時に、「そうなんだ」と気持ちを受け止めて「それで?(どうしたいのかな?)」と穏やかに(菩薩の心で)返してみる
はは
はは

〇うちの子の場合〇

親的には「なんで?元気なら行きなよ」「明日、好きな図工じゃん」「何か嫌なことあったの?」って聞いてしまいませんか!?反射的に私はそう聞いてしまうのです。かなり意識しないと難しい・・・でも、小3くらいの年齢の子には、ご褒美よりもかなりあっていると思いました!

うちの子の場合、

▼否定したら

癇癪というかパニックのような状態になり何の解決にもならず、ただ喧嘩になるだけ。

▼共感したら・・・

「そうか~それは嫌だったよね」「つらいよね」などネガティブな面で共感しようものなら、嫌な感情が増幅して止まらなくなります。

▼年齢的に「自分で決めなよ」と自己決定を促したいけれど・・・

感情が高ぶっていたり、落ちていたりする時には自己決定はハードルが高い!

▼「否定も共感もしない」しなくていいの・・・?

感情を整理するための投げかけとしてはうちの子にはあっているかも。少し落ち着いて、原因を言ってくれたり、対策を立てたりすることができました。

こ

〇子どもの気持ち〇

学校に行きたくないけど、行かなきゃとも思ってる何に疲れてるのかも自分ではよくわからない時もある。行かないことを怒られると思うと、頭の中がモヤモヤする。

③行きたくない原因を減らす
学校の先生にも理解、協力してもらう

原因が明確なら、無理に周りと同じようにせず、代替ができるかなど先生と相談してみる

はは
はは

〇うちの子の場合〇

低学年の時の一番の「学校に行きたくない」原因は「プール」。幼児期から顔に水がふいにかかることを非常に怖がっていました。実際に親の私がやってみたことは・・・

入学前に提出する申し送りの書類に、「繊細な面があること」「プールの授業に対してとても怖がっていること」をとりあえず記入!

その後、保護者会で先生へ直接伝えました。先生の集団指導の負担にならないように「お手数ですが」「怖がってたら無理に入るとパニックになるので、見学にしてもらってよい」ということも添えて

授業が近づいてきたら「連絡帳」に①②の内容をもう一度(先生も忙しいので口頭より書面の方が記憶に残るかなと)

こ

〇子どもの気持ち〇

連絡帳に書いてくれたことがうれしかった。自分で「書いてある。先生も読んでる」ってわかって何度も見返して安心できたよ。お守りみたいな感じだった。学校のプールって外だから、虫もいるし、プールの中にもいるんだよ・・・顔にかかることも嫌だけど、虫も本当に無理。今は低学年の時よりも「プール苦手な友達」ができて少しはマシかな。嫌いなことには変わりないし、できれば休みたいんだけど・・・

4.どこに相談したらいい?|自治体の相談窓口、民間のサポートを紹介!

不登校になりそう、不登校になったというときは、家族だけでサポートすることは非常に負荷がかかります。いろいろな機関やサービスを頼ってもよいのです!

〇学校の中

・担任の先生

子どもに一番近い担任の先生が、理解し、味方になってくれたらよいですね。

・教育相談員

心理の資格はないが、校内での相談窓口となってくれます。不登校の未然防止など。

・スクールカウンセラー

臨床心理士、公認心理師などの資格を持っている。学校における子どもの心の専門家。

・スクールソーシャルワーカー

校内での対応だけでなく、家庭や地域など外部との連携も担ってくれます。

学校できることも多い(別室登校、オンライン授業、登校頻度の相談など)ので、まずは学校に相談するのがよさそうです。
〇公的機関

・文部科学省のサイトから、地域の相談窓口が検索できるようになっています。

➡不登校に関する地元の相談窓口_文部科学省

・教育支援センター(旧 適応指導教室)

教育委員会が在籍校以外に設置する教室。個別指導や集団指導、運動や体験活動などのほか、相談やアドバイス、学校連携も

学校へ行くことがとても負担な場合、学校での相談がうまくいかない場合は、自治体の不登校相談窓口へ相談。地域とつながっておくと安心。
〇民間のサポート

・フリースクール

民間の教育機関。学校とは異なります。

在籍校の校長先生の判断で、フリースクールに行って活動している時間を、学校の出席扱いにしてくれることも。

フリースクールごとにいろいろな特色があります。

 

はは
はは

〇うちの子の場合〇

一度体験に行きました!習い事のような感覚で見学することが可能です。少人数だったり、体験型だったり、それぞれの運営方針やウリが違います。うまくいかなくなった時に慌てて・・・よりも、もし学校へ行けなくてもこんな場所があると安心。と、保険のような気持ちで行ってみました。相性がよいフリースクール(学び系で少人数)でした。子どもの不登校が長期化したらお世話になろうと思っています。

 

・不登校の親のコミュニティ(親の会)

地域ごとに親の会があり、定期的に相談会や勉強会を行っているようです。

5.HSCについてもっと知りたい!|おすすめの書籍・7選!&動画

私が実際に子育てする中で活用している書籍を紹介します!(順不同です)

ひといちばい敏感な子「個性」を生かして幸せな未来をつくるために親ができること

2021版/青春出版社/エレイン・N・アーロン

HSC研究の第一人者!HSCを正しく知りたいときは、王道の書籍です。

 

HSCの子育てハッピーアドバイス

2018/1万年堂出版/明橋大二

エレイン・N・アーロン氏と出会い、日本に「HSC」の概念を広めた第一人者。

わかりやすい!「HSC」子育てのバイブルです。

HSC子育てあるある うちの子はひといちばい敏感な子!

2018/1万年堂出版/明橋大二監修・太田知子

 
「HSC子育てハッピーアドバイス」と併せて読むと、他の子のケースがたくさん載っていて「自分の子だけじゃない」「HSCといっても結構ちがいがある!」ことに気づきます
繊細な子の育て方がわかる!ペアレントトレーニング

2025/パステル出版/むらかみりりか

一般的に良いとされている子育てとは、ちょっと違うんだよな~と思っている時に「共感は逆効果」という帯をみて「そう!そうなの!」と購入。書籍の中にある「こころファインダー」は、HSCのチェックリストとはまた違い、子どものコントロール力を知るために役立つと感じました。
外では良い子!おうちで癇癪!の繊細ちゃんに イライラしない毎日になる!HSC子育て実践BOOK

2025/propus/青山あさひ

おそらく自費出版の書籍かと思いますが、タイトルがあまりにも我が子に酷似していて購入。特にHSC女子を持つ母は共感できることが多いかも。スルーしてよいこともあるんだ、と目からうろこ。
実例たくさん! HSCの子育てこんなことやってみた

2023/ミチコフ

こちらも自費出版本か。特に未就学のHSC子育て中の親には、かなり役立つ実例集。幼稚園の選び方や先生への伝え方など、実体験が書籍化されている
敏感っ子を育てるママの不安がなくなる本

2019/秀和システム/長岡 真意子

5人のHSCを育てるママが著者!いわば「HSC子育て」のベテラン・・・!私は一人目だったので、先輩のアドバイスという感じで心強かった。

 

youtube 「にじいろ子育てチャンネル」

本田秀夫先生(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授)

何度か講演を聞きました。不登校以外にも子育てのヒントになる内容がたくさんです。

にじいろ子育てチャンネル

にじいろ子育てチャンネル
児童精神科医の本田秀夫(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授)が、山梨日日新聞の連載記事「ドクター本田のにじいろ子育て」「実践!ドクター本田のにじいろ子育て」の内容を中心に、子育てについて語ります。こころの健康を保ちながら子どもの...

 

6.まとめ|HSC×不登校を乗り越える?

いかがでしたか?

このページでは、

・HSCのことをよく知るための基礎知識                            ・HSCが不登校になる原因・不登校相談窓口                            ・HSCや不登校についてもっとよく知るための書籍・動画

についてお伝えしてきました。

HSCは「ひといちばい敏感」な気質を持っている子どもたちで、世の中の20%程度“少数派”といえるでしょう。だからこそ、周りからは「もう少し頑張ったらできるよ」「ちょっと我慢したら大丈夫だよ」といわれがちです。そのことが積み重なると、自己肯定感が下がり、不登校の長期化等の二次障害につながります。

HSCにとっては学校はストレスが多い場所、それだけでも親が理解してくれたら、子どもたちはずいぶん安心するかもしれません。

もしも今学校へ行けない状況なら、学校や自治体、民間など福祉・教育の両面でサポートしてもらいましょう。家族だけで解決しようとすると悪循環になりかねません。

そして、HSCの子育てには親のメンタルの安定がとっても大切。時には距離を取る、スルーすることも必要です。親も子も笑顔でいるためにも、お父さん、お母さんの心も大切にしてくださいね。

はは
はは

親の気持ち

HSCについて色々調べる中で、共感しすぎないということは目からうろこでした。何となく気難しい我が子は、一般的によいとされる声掛け(共感、寄り添い)ではうまくいかないことも多く、母に依存しているように感じていました。時にはスルーも大事

年齢的にも自分自身のことを理解していくことも大切だと思うので、チェックや自分のタイプを親子で確認できたのはよい機会でした!

登校しぶりは急になくなったり、急にはじまったり・・・その都度、状況と子どもの気持ちと相談ですね。そのためにも親が頼れるネットワークを作っておきたいと思いました。

これから、思春期となると体の変化もありまた一波乱ありそうな予感です。

こ

〇子どもの気持ち〇

自分のタイプがわかって面白かった! 学校にもし行けなくなった時のことも、お母さんは考えてくれていることも分かったし、学校から帰って疲れてイライラする理由も何となくそうかって思った。自分と同じタイプの子と友達になれたらいいな。

コメント

RSS
Follow by Email
タイトルとURLをコピーしました